市場相関とリスク分配について

 2021年5月17日、ラジオNIKKEI、「キラメキの発想」に出演しました。視聴者の方から質問が届きましたので、質問と回答を掲載します:

https://www.youtube.com/watch?v=bjhATk34F-w&list=RDCMUCUJjpiRm4NYM97zGsqt-bfw&start_radio=1


質問:

合計投資資金を3等分され、リスク分配されたと思います。仕掛ける時期によりますが、投資対象のATR(真の値幅)は、当然違うため、資金が同じですとリスクが変わってきます。そのため、ATRをもとに3分割するのはよくないのでしょか。ちなみに、どのくらいの期間、資金を3等分されるのでしょうか。当然ATRも変化するので、週ごとに見直すのはよくないのでしょうか。

回答:

投資資金を3分割したのは相関関係をもとにしています。3等分された各グループのこれまでの動きを把握するためにそれぞれのATRを確認することは良い分析だと個人的に思います。その結果をもとに平等ではないなく、ATRをもとに分割するのは一つの方法だと思います。

先物商品であれば、各商品の証拠金をもとに資金配分を決める方法もあります。ボラティリティーが急騰すると証拠金率は見直され、証拠金が引き上げられます。一方で、ボラティリティーが低下すると証拠金は引き下げられます。証拠金はATRと似た動きをしますが、値幅ではなく、直接、必要投資資金額なので、資金を管理する上で大切です。

相関をもとに投資資金を分割した場合、その相関の変化が表面化したとき、分割比率は見直されるべきです。変化していないのであれば、そのまま、配分率を維持しても良いと思います。個人的な見解ですが、2商品間の相関が崩れたとき、どちらかの商品に新たなトレンドが発生しています。トレンド・フォロー型運用であれば、トレンドのある商品により多くの資金を配分するべきでしょう。

ファンド運用の例として、純資産総額(NAV:Net Asset Value)の変化をもとに、リバランスさせることもあります。通常、月単位での見直しになりますが、それは各自の資金管理計画に次第だと思います。








このブログの人気の投稿

出来高プロファイルとオプションの取組高:NY金先物

COTを使った分析:ゴールド